夏の学校の各分科会で用いたテキストは、当該分野の基礎から最先端まで包括的にかつ初学者でも取り掛かれるところから解説したものである。分子科学の研究に取り組むうえで、日本語で親切丁寧に熱く綴られた本テキストの存在価値は極めて高い。しかし、日本の分子科学の発展に間違いなく貢献している本テキストは、夏の学校に参加することでしか現状手に入らない。講師の方々が心血を注ぎ作成してくださった本テキストを、改めて入手できる機会を設けることは、分子科学分野のさらなる発展に繋がると我々は考えている。
*夏の学校テキストのアーカイブ化を了承してくださった分科会のみ掲載. *過去テキストは随時追加予定.
2022/10/12 お知らせ
夏の学校テキストアーカイブの配布は、若手の会事務局の都合により当面の間停止とさせていただきます。
【事務局代表】吉田 龍矢 (京都大学 渡邊研 D3)
第1分科会
講師 : 大久保 潤 先生 (埼玉大学 教授 : 研究室HP )
題目 : 化学反応系と確率過程: 理論、数値計算および機械学習の視点を学ぶ
担当 : 根岸 直輝 (東京大学 横川研 D1)
第2分科会
第3分科会
講師 : 西田 純 先生 (分子科学研究所 助教 : 研究室HP )
題目 : 近接場分光の最先端:時空間極限分光からナノ量子電磁気学まで
担当 : 亀山 理紗子(東京大学 吉信研 D1)
第4分科会
講師 : 五月女 光 先生 (大阪大学 助教)
題目 : 液相における電子励起状態の基礎と光機能性分子系への展開
担当 : 原田 美緒(大阪公立大学 八ッ橋研 D2)
第5分科会
講師 : 倉持 光 先生 (分子科学研究所 准教授 : 研究室HP )
題目 : 超高速分光・非線形分光の基礎理論と最先端技術
担当 : 笠僚宏 (九州大学 恩田研 D1)
【事務局代表】 時田 司 (学習院大学 岩田研 D3)
第1分科会
講師 : 八木 清 先生 (理化学研究所 専任研究員 : 研究室HP)
題目 : QM/MM法と非調和振動計算による生体分子系の振動解析
担当 : 西尾 宗一郎 (京都大学 林研 D2)
第2分科会
講師 : 安池 智一 先生 (放送大学 教授)
題目 : プラズモンの分子科学:電子集団運動の起源とその機能
担当 : 中嶋 武 (横浜国立大学 Hannes Raebiger研 D3)
第3分科会
講師 : 宮田 潔志 先生 (九州大学 助教 : 研究室HP)
題目 : 分子集合体の電子励起状態ダイナミクスの基礎と実践:機能性有機材料を 分子科学の観点から眺める
担当 : 吉田 龍矢 (京都大学 渡邊研 D2)
第4分科会
講師 : 重藤 真介 先生 (関西学院大学 教授 : 研究室HP)
題目 : ラマン散乱の基礎理論と生命科学研究への応用
担当 : 御領 紫苑 (学習院大学 岩田研 D2)
第5分科会
講師 : 沖野 友哉 先生 (理化学研究所 研究員 : 研究室HP)
題目 : アト秒化学:化学反応素過程の電子レベルでの理解
担当 : 上西 隆太 (京都大学 鈴木研 D3)