世話人 :
田仲 二朗 (東大長倉研・助手)
岡 武史 (東大森野研・学振研究生)
講師 :
小谷 正雄 先生
霜田 光一 先生
長倉 三郎 先生
I. 分子と電磁場の相互作用
II. 分子間力と分子内力
III. 遊離基
IV. エネルギー移動
参加者 42人
世話人 :
諸熊 奎治 (京大福井研)
講師 :
大鹿 譲 先生
高柳 和夫 先生
千原 秀昭 先生
I. 群論
II. 特定な分子
1)ベンゼン 2)アンモニア 3)MnF2
III. 相転移
IV. 衝突論
参加者 49人
世話人 :
伊藤 公一 (宮川研)
高木 光司朗 (霜田研)
田隅 三生 (島内研)
細矢 治夫 (長倉研)
松本 知 (森野研)
村田 好正 (同)
全員東大
講師 :
青野 茂行 先生 (千葉大、スピン関数)
井口 馨 先生 (電通研、固体の励起振動)
又賀 曻 先生 (大阪市大、蛍燐光)
松尾 茂 先生 (京大、中間子原子)
テーマ : 不安定分子
I. 励起状態
1)蛍光および燐光 2)ESR 3)エネルギー移動 4)反応 5)衝撃波
II. 基礎的なラジカル
1)簡単なラジカル 2)やや複雑なラジカル
III. 中間子原子とポジトロニウム
参加者 67人
世話人 :
講師 :
神戸 謙次郎 先生
伊達 宗行 先生
米沢 貞次郎 先生
テーマ : スピン
I. 物理的基礎
II. スピン軌道相互作用
III. 緩和、NQR、化学シフト、その他
IV. スピンの関係する反応
V. 金属と炭素の結合
参加者 61人
世話人 :
講師 :
テーマ : 分子間相互作用
I. 分子間力
1) 分散力 2) 交換力 3) 水素結合
II. 分子性結晶
1) 比熱 2) 格子振動 3) 電気振動 4) 発光スペクトルとエネルギー移動 5) 吸収 6) 磁性
III. 気相における分子間相互作用
1) スペクトル線幅 2) 衝突による緩和現象
IV. 液相における分子間相互作用
1) 電子状態スペクトルのラインシフト 2) 振動スペクトルのラインシフト 3) 液体の剛球模型
参加者 80人
世話人 :
講師 : 笛野 高之 先生 (京大工)、加藤 博史 先生 (京大工)
I. 平衡論
II.その後の発展
A. 非平衡を取り入れた理論
B. 衝突論的取り扱い
C. 反応論の実験的検証
III. 反応の電子論
A. ポテンシャル麺の計算
B. 反応性指数
IV. トピックス 旋光分散
世話人 :
講師 :
I. 電子相関の理論
II. 電子振動相互作用
III. 電子スペクトルの解析
IV. 物理量の計算値と実測値との比較
世話人 :
A会場
摂動論、分散力、Exciton-Lattice、Exciton-Mol. Vib.、
Electron-Phonon、エネルギー緩和、エネルギー移動、etc
B会場 緩和-不可逆過程の統計力学
[A] 序論 不可逆過程の統計力学
講師 : 斉藤 信彦
[B] Kinetic Theory Boltzmann equation の導出、及びその応用
講師 : 小寺 武康
[C] Master equation Approach Prigogine の方法
講師 : 小寺 武康
[D] 相関関数の方法・化学現象の非可逆課程
講師 : 横田 万里夫
分子の配向緩和と相関関数
講師 : 清水 博
担当 : 分子科学若手グループ阪大支部
講師 :
A. レーザー
B. 緩和
A会場
化学反応論
B会場
I. 摂動論と原子・分子(京大工学部 若手グループ)
II. 多体論と分子性結晶
【夏の学校事務局】
◆半経験的分子軌道論
講師 : 大野 公男 先生 (北大化学第二)
題目 : 半経験的分子軌道法の理論的基礎
講師 : 西本 吉助 先生 (阪市立大理)
題目 : 分子の電子状態の研究における多体問題の方法 第2量子化、Feynman diagram と Green 関数
講師 : 青野 茂行 先生 (金沢大学理学部)、藤村 勇一 先生
A会場
I. 電子緩和 (藤村 勇一)
II. 磁気緩和
B会場 多体系の電子論(青野 茂行)
参加者 120人
【当番校】 東工大・阪大
第1分科会
講師 : 河合 光路 先生
題目 : 量子力学散乱理論
担当 :
第2分科会
講師 : 三宅 哲 先生 (東工大理物理)
題目 : 統計力学の観点
担当 :
第3分科会
講師 : 小日向 俊介先生 (東工大資源研)
題目 : 振動スペクトル強度
担当 :
第4分科会
講師 : 曾田 元 先生 (阪大理化学)
題目 : 分子運動と相関時間
担当 :
第5分科会
講師 : 大野 公男 先生 (北大理)
題目 : 励起分子の電子状態と反応性
担当 :
第6分科会
講師 : 小林 孝嘉 先生 (理研)
題目 : 非線形現象I
担当 :
第7分科会
講師 : 佐々木 孝友 先生 (阪大工電気)
題目 : 非線形現象II
担当 :
参加者 120人
【当番校】北大・東北大 代表 : 出口 喜三郎(東北大理学部化学科第2学科 中島研)
第1分科会
講師 : 加藤 博史 先生 (名大教養)
題目 : 非経験的な方法によるPotential-Surfaceの計算
担当 : 京都大学工学部 福井研・米沢研
第2分科会
講師 : 小林 常利 先生 (東大物性研)、太田 俊明 (東大理・化)
題目 : 光電子分光法(小林先生)、ESCAの現状(太田先生)
担当 :
第3分科会
講師 : 渡辺 力 先生 (東大工)
題目 : 非断熱的な原子分子過程(Non-Adiabatic Atomic and Molecular Processes)
担当 :
第4分科会
講師 : 中野 藤生 先生 (名大工)
題目 : 不可逆過程の熱力学
担当 :
第5分科会
講師 : 広池 和夫 先生 (東北大工)
題目 : 液体の統計力学
担当 :
参加者 100人
【当番校】
第1分科会
講師 : 石黒 英一 先生 (お茶の水女子大学理学部)
題目 : 化学結合の分析
担当 :
第2分科会
講師 : 千原研究室 (大阪大学理学部)
題目 : 相転移 分子集合体としての性質
担当 :
第3分科会
講師 : 大矢 博昭 先生 (京都大学理学部)
題目 : 分子集合体の磁性と磁気共鳴
担当 :
第4分科会
講師 : 好村 滋洋 先生 (広島大学総合科学部)
題目 : 中性子分光学
担当 :
総合講演
講師 : 今村 詮 先生 (滋賀医科大学)
題目 : 生物学と量子化学
担当 :
参加者 90人
【当番校】 九大理 神田研、京大工 福井研・米沢研
第1分科会
講師 : 青野 茂行 先生 (金沢大・理)
題目 : Green関数法の量子化学への応用
担当 :
第2分科会
講師 : 山崎 巖 先生 (北大・応電研)
題目 : 孤立分子の励起状態における電子緩和過程 "Intermediate size"分子についての最近の発展
担当 :
第3分科会
講師 : 西山 賢一 先生 (九大・理)
題目 : 非平衡系の統計力学 ─生物学への応用─
担当 :
第4分科会
講師 : 平尾 公彦 先生 (滋賀医大・教養)
題目 : 開殻構造に対する理論的取り扱い
担当 :
【当番校】 東工大理 田中研・森研、名大理 中村研
第1分科会
講師 : 上田 芳文 先生 (東大理)
題目 : レーザーを用いた高分解能分光
担当 :
第2分科会
講師 : 藤村 勇一 先生 (東北大理)
題目 : 前期解離について
担当 :
第3分科会
講師 : 梶本 興亜 先生 (阪大基礎工)
題目 : 化学反応はなぜ進むのか(反応速度理論)
担当 :
第4分科会
講師 : 綱代 芳民 先生 (京大理)
題目 : ESRの基礎
担当 :
【当番校】 都立大・理 藤山研、東大・理 朽津研究室
第1分科会
講師 : 諸熊 奎治 先生 (分子研)
題目 : 化学反応の理論的取り扱い ―分子軌道法を中心として―
担当 : 阪市大・理 西本研究室
第2分科会
講師 : 柴田 文明 先生 (お茶大・理)
題目 : 非平衡統計力学と分子運動
担当 : 都立大・理 藤山研究室
第3分科会
講師 : 菱沼 直志 先生 (東大・教養)
題目 : 分子線の基礎と分子科学への応用
担当 : 東大・理 朽津研究室
第4分科会
講師 : 市川 行和 先生 (東大・宇宙航空研)
題目 : 原子衝突の理論 ―化学反応の理解を目指して―
担当 : 東大・理 朽津研究室
参加者 102人
【夏の学校事務局】 京大・理 広田研究室
第1分科会
講師 : 野村 浩康 先生 (名大・工)
題目 : 液体論及び溶液論の現状と展望
担当 : 京大・理 量子化学研究室
第2分科会
講師 : 渋谷 泰一 先生 (信州大・繊維)
題目 : 分子における電子相関とその多体論的取り扱い ―運動方程式法を中心にして―
担当 : 京大・理 構造化学研究室
第3分科会
講師 : 籏野 嘉彦 先生 (東工大・理)
題目 : シンクロトロン放射(SOR)の基礎と応用
担当 : 北大・理・化学第二 木村研究室
第4分科会
講師 : 西 信之 先生、中島 信昭 先生 (分子研)
題目 : パルス法磁気共鳴とレーザー分光学 (励起状態のダイナミックス)
担当 : 京大・理 広田研究室
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 濵口 宏夫 先生 (東大・理)
題目 : ラマン散乱 ― Kramers-Heisenberg の分散式の導出 ―
担当 : 東工大・理 小林研究室
第2分科会
講師 : 大滝 仁志 先生 (東工大・総合理工)
題目 : 溶液中の錯体のX線構造解析 ―構造と熱力学との関連―
担当 : 京大・工 渡辺研究室
第3分科会
講師 : 赤坂 一之 先生 (東大・理)
題目 : 生体系と磁気共鳴
担当 : 阪大・理 桑田研究室
第4分科会
講師 : 右衛門佐 重雄 先生 (名大・理)
題目 : 生体系における励起移動電子移動の理論的側面
担当 : 阪大・基礎工 又賀研究室
【夏の学校事務局】 浅野和夫 (東北大・理 中島研)
第1分科会
講師 : 加藤 重樹 先生 (分子研)
題目 : 反応動力学への理論からのアプローチ
担当 : 東工大・理 田中研
第2分科会
講師 : 中原 勝 先生 (京大理)
題目 : 水の構造とイオンの動的挙動
担当 : 東工大・総合理工 大滝研
第3分科会
講師 : 小杉 信博 先生 (東大理)
題目 : 分子分光学と理論化学
担当 : お茶大・理 細矢研 (広瀬真由美)・丸山研 (直井和子)
第4分科会
講師 : 吉田 宏 先生 (北大工)
題目 : 反応機構と時間分解ESR法
担当 : 東北大・理 中島研
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 中村 宏樹 先生 (分子研)
題目 : 原子衝突論と化学反応動力学
担当 :
第2分科会
講師 : 神原 武志 先生 (電通大・物工)
題目 : スピンクロスオーバー錯体 ―スピン動力学へのアプローチ―
担当 :
第3分科会
講師 : 岡田 正 先生 (阪大・基礎工)
題目 : ピコ秒分光性とそれを利用した反応素過程の研究
担当 :
第4分科会
講師 : 茅 幸二 先生 (慶大・理工)
題目 : 多光子過程の分光学(多分子イオン化を中心として)
担当 :
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 鹿児島 誠一 先生 (東大教養)
題目 : 低次元伝導体の物性
担当 :
第2分科会
講師 : 片岡 洋右 先生 (京大理)
題目 : 溶液中における分子運動の計算機実験
担当 :
第3分科会
講師 : 井上 雅夫 先生 (電通大電気通信)
題目 : イオンサイクロトロン共鳴分析と気相におけるイオン化学の研究
担当 :
第4分科会
講師 : 三室 守 先生、松浦 克美 先生 (基生研)
題目 : 光合成の初期過程
担当 :
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 林 久治 先生 (理研)
題目 : 化学反応に対する磁場効果
担当 :
第2分科会
講師 : 福士 顥士 先生 (北大・理)
題目 : 液体中の分子の挙動 ―赤外・ラマン分光から見た液体―
担当 :
第3分科会
講師 : 田中 文夫 先生 (三重県立看護短大)
題目 : 蛍光法による分子運動の解析と測定法 ―非平衡統計力学と蛍光―
担当 :
第4分科会
講師 : 阿知波 洋次 先生(分子研)
題目 : 多分子イオン化分光と励起分子の動的挙動
担当 :
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 菅野 等 先生 (明星大・理工)
題目 : 過冷却およびガラス状態の液体(溶液)
担当 :
第2分科会
講師 : 中野 藤生 先生(名大・工)
題目 : 相転移の熱力学
講師 : 加藤 直 先生(都立大・理)
題目 : 非イオン性界面活性剤水溶液の相互・自己拡散係数と相分離
講師 : 宮島 清一 先生(日大・文理)
題目 : 極性分子のスメクティックA液晶と相転移 ―とくにリエントランス現象について―
講師 : 和田 三男 先生(信大・教養)
題目 : 強誘電体の構造相転移
担当 :
第3分科会
講師 : 長村 吉洋 先生(慶大・理工)
題目 : 配置間相互作用と多配置SCF法
担当 :
第4分科会
講師 : 北浦 和夫 先生(阪市立・理)
題目 : 遷移金属錯体の電子状態理論
担当 :
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 岩田 末廣 先生 (慶応大理工)
題目 : ab initio 計算におけるクラスター展開法と多体摂動論
担当 : 北大大野研
第2分科会
講師 : 市川 行和 先生 (東大・宇宙航空研)
題目 : 分子の光吸収における原子核の運動の役割
担当 : 東北大科学計測班
第3分科会
講師 : 住谷 實 先生 (分子研)
題目 : 分子科学と超高速現象
担当 : 東大朽津研
第4分科会
講師 : 田川 精一 先生 (東大原子力総合センター)
題目 : 電離放射による電子冷気と関連した話題
担当 : 京大志田研
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 大峯 巖 先生 (分子研)
題目 : 化学反応に対する溶媒分子の動的効果の理論
担当 :
第2分科会
講師 : 川崎 昌博 先生 (三重大・工)
題目 : 光分解の動力学
担当 :
第3分科会
講師 : 菊地 修 先生 (筑波大・化)
題目 : Diradical 状態と Zwitter ionic 状態
担当 :
第4分科会
講師 : 藤村 勇一 先生 (東北大・理)
題目 : 光励起分子の緩和過程
担当 : 藤井 正明(東北大 伊藤研)
【夏の学校事務局】 大阪市大・西本研
第1分科会
講師 : 三枝 洋之 先生 (山形大・教)
題目 : 励起三重項状態の性質と反応
担当 : 京都大学 広田研
第2分科会
講師 : 河野 裕彦 先生 (山形大・工)
題目 : スペクトルの線幅と緩和過程・・・・・・密度行列を道具として
担当 : 浅野 素子(東工大・海津研)
第3分科会
講師 : 西 信之 先生 (分子研)
題目 : 分子クラスター・金属クラスターの化学と物理
担当 :
第4分科会
講師 : 山邊 信一 先生 (奈良教育大・化)、湊 敏 先生 (奈良大・情報処理センター)
題目 : 化学反応における軌道相互作用
担当 :
【夏の学校事務局】 藤村 陽 (東大教養・梶本研)
第1分科会
講師 : 榎 敏明 先生 (東工大・理)
題目 : 有機超伝導体の物性
担当 : 加藤 隆二 (学習院大 小谷研)
第2分科会
講師 : 中村 宏樹 先生 (分子研)
題目 : 分子過程の動力学 ―衝突論入門から反応動力学へ―
担当 : 東大教養・梶本研
第3分科会
講師 : 相原 正樹 先生 (山口大・教養)
題目 : 定常状態、及びパルス励起による共鳴光散乱
担当 :
第4分科会
講師 : 成田 進 先生 (信州大・繊維)
題目 : 分子軌道法入門
担当 : 慶應大学・岩田研
【夏の学校事務局】 松下 道雄 (京大・志田研)
第1分科会
講師 : 木下 修一 先生 (北大・応電研)
題目 : 媒質中分子の光励起状態ダイナミックス
担当 :
第2分科会
講師 : 本間 健二 先生 (姫路工大・理)
題目 : クラスターのダイナミックス
担当 : 東工大 小尾研
第3分科会
講師 : 遠藤 泰樹 先生 (東大・教養)
題目 : 閉殻2原子分子の回転エネルギー構造
担当 :
第4分科会
講師 : 加藤 重樹 先生 (京大・理)
題目 : 溶液内化学反応の理論
担当 :
【夏の学校事務局】 京大・工・中辻研
第1分科会
講師 : 菅原 正 先生 (東大教養)
題目 : 分子集合体の化学
担当 : 東工大・理・大橋研
第2分科会
講師 : 寺尾 武彦 先生 (京大理)、内藤 晶 先生 (姫路工大理)
題目 : パルスNMRの基礎と応用 ~固体における内部ハミルトニアンの外部操作を中心として~
担当 : 阪市大・理・伊藤研
第3分科会
講師 : 能勢 修一 先生 (慶応大理工)
題目 : 計算機実験で見る凝集体の物理
担当 : 阪大・理・菅研
第4分科会
講師 : 住 斉 先生 (筑波大物質工学系)
題目 : 電子移動反応の基礎理論 ~生体系への応用に向けて~
担当 : 総研大
【夏の学校事務局】 東大・理・近藤研
第1分科会
講師 : 小原 繁 先生 (京大理)
題目 : 分子積分と電子相関 ―実際の計算のための数学的基礎―
担当 : 北大・理・山口研
第2分科会
講師 : 村田 恵三 先生 (電総研)
題目 : 有機伝導体の電子物性
担当 : 北大・理・山口研
第3分科会
講師 : 岡田 正 先生 (阪大基礎工)
題目 : 超高速分光学の発展とその応用
担当 : 長澤 裕 (総研大・吉原G)
第4分科会
講師 : 森田 昭雄 先生 (東大教養)
題目 : ブラウン運動の手法による化学反応速度論
担当 : 京大・理・志田研
第5分科会
講師 : 北原 和夫 先生 (東工大理)
題目 : 非平衡統計力学と化学反応
担当 : 森田 明弘 (京大・理・加藤研)
第6分科会
講師 : 郷 信広 先生 (京大理)
題目 : 蛋白質への理論的アプローチ
担当 : 阪市大・理・西本研
【夏の学校事務局】 筑波大・化・菊池研
第1分科会
講師 : 樋渡 保秋 先生 (金沢大理)
題目 : アモルファス物質とスローダイナミクス―メゾスコピック理論及びコンピュータシミュレーション―
担当 : 東工大・理・小國研
第2分科会
講師 : 山本 智 先生 (東大理)
題目 : 星間物質の一生
担当 : 東工大・理・小尾、渋谷研
第3分科会
講師 : 濵口 宏夫 先生 (神奈川科学技術アカデミー)
題目 : 超高速ラマン分光法
担当 : 東工大・理・海津研
第4分科会
講師 : 富永 圭介 先生 (分子研)
題目 : 溶液中における化学反応 ~理論と実験の接点~
担当 : 阪大・基礎工・岡田研
第5分科会
講師 : 宗像 豊哲 先生 (京大工)
題目 : 液体の構造と動力学 ~理論的アプローチ
担当 : 京大・理・郷研
第6分科会
講師 : 青柳 睦 先生 (分子研)
題目 : 高振動励起状態 ~ダイナミクスとスペクトロスコピーの接点
担当 : 京大・工・中辻研
【夏の学校事務局】 阪大・工・平木研
第1分科会
講師 : 梶本 興亜 先生 (京大理)
題目 : 化学反応の立体動力学
担当 : 神戸大・理・加藤研
第2分科会
講師 : 足立 聡 先生 (東工大理)
題目 : 原子・分子における量子系のカオス
担当 : 分子研
第3分科会
講師 : 見附 孝一郎 先生 (分子研)
題目 : 軌道放射光分子科学
担当 : 京大・理・広田研
第4分科会
講師 : 小貫 明 先生 (京大理)、川勝 年洋 先生 (都立大理)
題目 : 高分子物理・相転移ダイナミクス
相転移ダイナミクス (小貫先生)
高分子物理学とその周辺―モデル化と数値計算法― (川勝先生)
担当 : 京大・工・基礎物理化学
第5分科会
講師 : 築山 光一 先生 (理研)
題目 : 真空紫外領域レーザー分光
担当 : 東工大・理・小尾、渋谷研
第6分科会
講師 : 大澤 雅俊 先生 (東北大工)
題目 : 固体表面と振動分光
担当 : 早大・理工・伊藤研
【夏の学校事務局】 広大・理・高分子化学
第1分科会
講師 : 上野 信雄 先生 (千葉大工)
題目 : 有機分子(超)薄膜の成長、分子配向、電子状態
―角度分解光電子分光、低速電子透過、低速電子回折による測定―
担当 : 学習院大・小谷研
第2分科会
講師 : 染田 清彦 先生 (東大教養)
題目 : 化学反応ダイナミクス ―遷移状態理論から量子カオスへ―
担当 : 東大・近藤研
第3分科会
講師 : 石橋 幸治 先生 (理研)、清水 剛夫 先生 (京大工)
題目 : 量子ナノ構造の物理 (石橋先生)、分子機能材料 (清水先生)
担当 : 阪大・増原研
第4分科会
講師 : 山本 昌司 先生 (阪大理)
題目 : モンテカルロ法による低次元量子多体系へのアプローチ ―ハルデイン問題を中心に―
担当 : 阪大・山口研
第5分科会
講師 : 岡崎 進 先生 (東工大総合理工)
題目 : 凝縮系における量子動力学の計算機シミュレーション
担当 : 京大・山内研
【夏の学校事務局】 姫工大・理・小谷野研
第1分科会
講師 : 鵜飼 正敏 先生 (東京農工大工)
題目 : 超励起分子のダイナミクス
担当 : 東北大・理・大野研
第2分科会
講師 : 山下 晃一 先生 (東大院工)
題目 : 量子波束法の基礎と応用
担当 : 東大・駒場G
第3分科会
講師 : 江幡 孝之 先生 (東北大院理)
題目 : 気相分子、分子クラスターの線形、非線型分光-光と分子の相互作用と励起分子の緩和過程-
担当 : 分子研G
第4分科会
講師 : 松岡 辰郎 先生 (名大工)
題目 : 溶液中の流体力学モードに関わる緩和現象
担当 : 京大・理・梶本研
第5分科会
講師 : 渡辺 昌良 先生 (通信総合研究所)
題目 : レーザーのスペクトル制御及び波長変換と原子(イオン)制御への応用
担当 : 神戸大・理・加藤研
【夏の学校事務局】 慶大・理工・茅研
第1分科会
講師 : 奥山 克彦 先生 (日大工)
題目 : フレキシブルな分子の分光学
担当 : 早大・理工・高橋研
第2分科会
講師 : 寺島 正秀 先生 (京大理)
題目 : 非線形分光法で見る化学反応と励起状態ダイナミクス -フェムト秒から秒まで-
担当 : 東北大・理・三上研
第3分科会
講師 : 山内 薫 先生 (東大理)
題目 : 単分子反応の基礎 : 分光、ダイナミクス、コントロール
担当 : 日女大・土屋研、東工大・理・渋谷研
第4分科会
講師 : 衣川 健一 先生 (奈良女大理)
題目 : 分子動力学シミュレーションの方法の基礎と応用~古典力学から量子統計力学ダイナミクスへ
担当 : 東大・総合・永田研
第5分科会
講師 : 山口 智彦 先生 (物質工学工業技術院)
題目 : 化学反応系の複雑性
担当 : 東大・理・近藤研、京大・理・廣田研
【夏の学校事務局】 京大院・理・梶本研
第1分科会
講師 : 美齊津 文典 先生 (東北大院理)
題目 : 原子・分子クラスターおよびそのイオンの構造と動力学
担当 : 九大院・理・関谷研
第2分科会
講師 : 朝日 透 先生 (早大)
題目 : 固体の光学活性 -高精度万能旋光計(ハウプ)の測定原理とその応用-
担当 : 学習院大院・理・石井研
第3分科会
講師 : 鈴木 俊法 先生 (分子研)
題目 : 化学動力学実験の諸問題
担当 : 東工大院・理工・市村研
第4分科会
講師 : 佐藤 啓文 先生 (分子研)
題目 : 溶媒効果とMO計算
担当 : 広大院・理・高分子化学
【夏の学校事務局】 東大院・理・山内研
第1分科会
講師 : 水谷 泰久 先生 (分子研)
題目 : 液相の時間分解振動分光 -光化学反応とそれに伴う緩和過程を中心に-
担当 : 阪大院・工・増原研
第2分科会
講師 : 藤井 正明 先生 (分子研)
題目 : 分光学の基礎
担当 : 東大院・総合・遠藤研
第3分科会
講師 : 戸田 幹人 先生 (京大院理)
題目 : 化学反応の動力学とカオス
担当 : 東大院・総合・染田研、慶大院・理工・藪下研
第4分科会
講師 : 藤村 陽 先生 (京大院理)
題目 : 気相化学反応の動力学研究
担当 : 東理大・理・築山研
第5分科会
講師 : 中野 晴之 先生 (東大院工)
題目 : 多参照理論の基礎と現代原子価結合(Modern Valence-bond)法
担当 : 北大院・理・量子化学
【夏の学校事務局】 東北大院・理・三上研
第1分科会
講師 : 大島 康裕 先生 (京大理)
題目 : クラスターの構造とダイナミクス
担当 : 分子研・藤井G
第2分科会
講師 : 木村 佳文 先生 (京大工)
題目 : 超臨界流体を通してみた溶媒効果
担当 : 東大院・理・濵口研
第3分科会
講師 : 中嶋 隆人 先生(東大工)
題目 : 相対論的電子状態理論の開発とその応用
担当 : お茶大・理・平野研
第4分科会
講師 : 河野 裕彦 先生(東北大理)
題目 : レーザー場と、その分子との相互作用の理論
担当 : 分子研・鈴木G
第5分科会
講師 : 寺嵜 享 先生(豊田工大)
題目 : クラスター研究のための実験法 : その原理と装置の設計
担当 : 慶大院・理工・中嶋研
【夏の学校事務局】 東工大院・理工・渋谷研
第1分科会
講師 : 大森 賢治 先生 (東北大多元研)
題目 : 新時代の原子分子動力学に向けて ―散乱の量子論からアト秒波束エンジニアリングまで―
担当 : 東北大院・理・理論化学研
第2分科会
講師 : 斉藤 真司 先生 (名大理)
題目 : 凝縮系ダイナミクスへの数値的・理論的アプローチ
担当 : 神戸大院・理・富永研
第3分科会
講師 : 笹井 理生 先生 (名大人間)
題目 : タンパク質フォールディング
担当 : 東北大院・理・藤村研
第4分科会
講師 : 川口 健太郎 先生 (岡大理)
題目 : 星間雲の物理と化学
担当 : 東工大・理・金森研
第5分科会
講師 : 岩田 耕一 先生 (東大理)
題目 : 分光学の古典論と量子論
担当 : 千葉大院・自然科学・西川研
【夏の学校事務局】 神戸大院・理・加藤研
第1分科会
講師 : 原田 慶恵 先生 (臨床研)
題目 : 生命現象の一分子解析
担当 : 細川(旧姓 江田)千絵 (阪大院・工・増原研)
第2分科会
講師 : 松林 伸幸 先生 (京大化研)
題目 : 液体の分子論
担当 : 京大院・理・物理化学研
第3分科会
講師 : 三浦 伸一 先生 (東工大総合理工)
題目 : 計算統計力学 ―古典論と量子論、理論から実践へ―
担当 : 東大院・総合・染田研
第4分科会
講師 : 佐々田 博之 先生 (慶応大理工)
題目 : 量子光学と高分解能分光
担当 : 東北大院・理・三上研
第5分科会
講師 : 米田 忠弘 先生(理研)
題目 : ナノケミストリー ―単一分子についての化学反応から学ぶこと―
担当 : 慶大院・理工・中嶋研
【夏の学校事務局】 角山 寛規 (東北大 大野研)
第1分科会
講師 : 小松崎 民樹 先生 (神戸大理)
題目 : 化学反応ダイナミックスとカオス-「遷移状態」概念再考-
担当 : 東大院総合・高塚研第2分科会
講師 : 高柳 俊夫 先生 (岡山大院)
題目 : キャピラリー電気泳動法による溶液内分子間相互作用の解析
担当 : 同志社大院工・物理化学研究室
第3分科会
講師 : 奥村 剛 先生 (お茶の水女子大理)
題目 : 液体論から凝縮相多次元レーザー分光理論 : 場の理論的アプローチ
担当 : 東大理・構造化学研究室
第4分科会
講師 : 高橋 正彦 先生(分子研)
題目 : 電子運動量分光で見る電子構造と衝突ダイナミクス
担当 : 慶應大理工・藪下研
【夏の学校事務局】 小安 喜一郎 (慶應大理工 中嶋研)
第1分科会
講師 : 長岡 正隆 先生 (名大院情報)
題目 : 凝縮系化学反応の理論的アプローチ ―現状と展望―
担当 : 八巻 昌弘 (東北大院理・藤村研)
第2分科会
講師 : 畑中 耕治 先生 (東北大院理)
題目 : 超短パルスX線の発生と応用
担当 : 沖野 友哉 (東大院理・山内研)
第3分科会
講師 : 山口 毅 先生 (名大院 工)
題目 : 液体の流れの分子論
担当 : 佐藤 昌宏 (分子研・岡崎グループ)
第4分科会
講師 : 長澤 裕 先生 (阪大基礎工)
題目 : 超高速分光による凝縮相の分子ダイナミクスの研究
担当 : 伴野 元洋 (東大院理・濵口研)
第5分科会
講師 : 梅本 宏信 先生 (北陸先端大 材料)
題目 : CVD(Chemical Vapor Deposition)過程における気相診断と反応過程の解明
担当 : 岡井 信裕(神戸大院・冨宅研)
【夏の学校事務局】
第1分科会
講師 : 谷 正彦 先生 (阪大レーザーエネルギー研)
題目 : テラヘルツ電磁波の発生・検出とその応用
担当 :
第2分科会
講師 : 山室 修 先生 (東大物性研)
題目 : ガラスおよび過冷却液体のダイナミクス
担当 :
第3分科会
講師 : 相田 美砂子 先生 (広大理)
題目 : 有機化学反応の量子化学シミュレーション
担当 :
第4分科会
講師 : 吉森 明 先生 (九大理)
題目 : 非平衡物理の分子科学
担当 :
第5分科会
講師 : 佃 達哉 先生(分子研)
題目 : 金属クラスター・金属ナノ粒子研究の基礎と最前線
担当 :
【夏の学校事務局】 星原 悠司 (京都大学 寺嶋研)
【若手の会事務局】 玉木 麻耶 (慶応義塾大学 藪下研)
第1分科会
講師 : 中川 尚子 先生 (茨城大学 理学部)
題目 : 生体高分子のメゾスコピックな記述を目指して
担当 : 藤井 幹也 (東京大学 高塚研)
第2分科会
講師 : 渡辺 純二 先生 (大阪大学 生命機能研究科)
題目 : ミクロからマクロへの発展と緩和現象
担当 : 安國 良平 (大阪大学 増原研)
第3分科会
講師 : 高口 博志 先生 (理化学研究所)
題目 : ラジカル分子の反応と分光の基礎
担当 : 辻 典宏 (東京工業大学 藤井研)
第4分科会
講師 : 島村 勲 先生 (理化学研究所)
題目 : 原子・分子過程論の基礎
担当 : 菅野 学 (東北大学 藤村研)
第5分科会
講師 : 石内 俊一 先生 (東京工業大学資源化学研究所)
題目 : 分光学の基礎 a la carte
担当 : 柿田 穣 (東京大学 濵口研)
【夏の学校事務局】 岡島 元 (東京大学 濵口研)
【若手の会事務局】 田中 良忠 (千葉大学 西川研)
第1分科会
講師 : 秋山 良 先生 (九州大学 理学研究院)
題名 : 鷹揚生物物理化学
担当 : 大西 裕也 (京都大学 榊研)
第2分科会
講師 : 島倉 紀之 先生 (新潟大学 理学部)
題目 : 衝突反応過程に波束法を使えるようになるための基礎
担当 : 山田 朋範 (広島大学 相田研)
第3分科会
講師 : 朝日 剛 先生 (大阪大学 大学院 工学研究科)
題目 : 分子結晶の励起状態ダイナミクス-エキシトンからアブレーションまで-
担当 : 斉田 謙一郎 (九州大学 関谷研)
第4分科会
講師 : 藤井 朱鳥 先生 (東北大学 大学院 理学研究科)
題目 : 分子クラスター -過去・現在・未来-
担当 : 倉持 和成 (慶応義塾大学 築山研)
第5分科会
講師 : 河内 宣之 先生 (東京工業大学 大学院 理工学研究科)
題目 : 多電子励起分子の物理と化学
担当 : 小鷲 聡美 (慶応義塾大学 藪下研)
【夏の学校事務局】 新津 直幸 (東北大学 河野研)
【若手の会事務局】 武田 朗宏 (東京工業大学 藤井・酒井研)
第1分科会
講師 : 甲賀 研一郎 先生 (岡山大学 自然科学研)
題目 : 液体の統計力学理論と分子シミュレーション
担当 : 宮地 秀明 (東京大学 広尾研)
第2分科会
講師 : 南部 伸孝 先生 (九州大学 情報基礎研)
題目 : 化学反動動力学 ―機能分子の解明とデザイン―
担当 : 石橋 和樹 (東京大学 山内研)
第3分科会
講師 : 高橋 聡 先生 (大阪大学 蛋白質研)
題目 : 蛋白質分子科学:蛋白質の折りたたみ研究の発展
担当 : 片山 哲郎 (大阪大学 宮坂研)
第4分科会
講師 : 鳥井 寿夫 先生 (東京大学 総合文化研)
題目 : 古くて新しい原子物理学
担当 : 三宅 伸一郎 (分子科学研究所 大島グループ)
第5分科会
講師 : 山本 雅博 先生(京都大学 工)
題目 : 界面の魅力を探る
担当 : 八坂 能郎(京都大学 中原研)
【夏の学校事務局】 山田 朋範 (広島大学 相田研)
【若手の会事務局】 田中 翠 (京都大学 谷村研)
第1分科会
講師 : 森田 明弘 先生 (東北大学 計算分子科学研究室 教授)
題名 : 界面和周波発生分光の理論
担当 : 安東 秀峰 (京都大学 榊研)
第2分科会
講師 : 信定 克幸 先生 (分子研 理論・計算分子科学研究系 准教授)
題名 : ナノ構造体の光学応答:時間的・空間的応答の理論とその応用
担当 : 篠原 康 (筑波大学 矢花研)
第3分科会
講師 : 古谷 祐詞 先生(分子研 生命・錯体分子科学研究系 准教授)
題名 : 赤外分光法による膜タンパク質の機能発現に伴う構造変化解析
担当 : 小暮 聡 (東京工業大学 大藤井研)
第4分科会
講師 : 市橋 正彦 先生(豊田工業大学 クラスター研究室 准教授)
題名 : クラスター入門 ―構成原子数から見た科学―
担当 : 笠井 千春 (東京理科大学 築山研)
第5分科会
講師 : 柳井 毅 先生 (分子科学研究所 理論・計算分子科学研究系 准教授)
題名 : 多参照電子相関理論の基礎と繰り込み群の手法
担当 : 畑中 美穂 (慶応大学 藪下研)
【夏の学校事務局】 篠原 康 (筑波大学 矢花研)
【若手の会事務局】 大滝 大樹 (京都大学 谷村研)
第1分科会
講師 : 山本 量一 先生 (京都大学 化学工学専攻 教授)
題名 : ソフトマターのダイナミクス:メソスケール粗視化モデルの構築
担当 : 坂口 俊 (東北大学 米田研)
第2分科会
講師 : 加藤 毅 先生 (東京大学 理学研究科 准教授)
題名 : 超高速強光子場における電子ダイナミクスを記述するための理論
担当 : 今井 甫 (東北大学 河野研)
第3分科会
講師 : 杉田 篤史 先生 (静岡大学 工学部 准教授)
題名 : 超短パルスレーザーを用いた非線形光学分光の基礎
担当 : 石原 良太 (東京大学 濵口研)
第4分科会
講師 : 石川 春樹 先生(神戸大学 理学研究科 准教授)
題名 : 分子分光 -基礎と応用-
担当 : 日下 良二(広島大学 江幡研)
第5分科会
講師 : 墨 智成 先生(豊橋技術科学大学 工学研究科 助教)
題名 : これで分かった!?液体の密度汎関数理論
担当 : 早木 清吾 (京都大学 榊研)
【夏の学校事務局】 櫻井 敦教 (京都大学 谷村研 D2)
【若手の会事務局】 赤瀬 大 (広島大学 相田研 D2)
第1分科会
講師 : 安藤 耕司 先生 (京都大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授)
題目 : 分子多体系における量子移動過程の理論とシミュレーション
担当 : 飯田 健二 (京都大学 佐藤研 D3)
第2分科会
講師 : 加藤 立久 先生 (京都大学 高等教育研究開発推進機構 教授)
古川 貢 先生 (分子科学研究所 物質分子科学研究領域 助教)題目:高スピン状態を観る
担当 : 辻 享志 (慶応大学 中嶋研 D2)
第3分科会
講師 : 山本 典史 先生 (名古屋大学 大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻 特任助教)
題目 : 振動解析再入門:振動計算の基礎とスペクトル解釈への応用
担当 : 山田 浩平 (東工大 藤井・酒井研 M2)
第4分科会
講師 : 岸 亮平 先生(大阪大学 大学院基礎工学研究科 物質創成専攻 助教) ※岸亮平先生は体調不良のため参加を見送られました。
題目 : 分子・分子集団系の光物理化学現象における理論化学の手法と緩和過程理論に基づくアプローチ
担当 : 山崎 馨 (東北大学 河野研 M2)
参加者 61名
【夏の学校事務局】 山本 憲太郎 (東京大学 高塚研 D2)
【若手の会事務局】 山崎 馨 (東北大学 河野研 D1)
第1分科会
講師 : 常田 貴夫 先生 (山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 特任教授)
題目 : 化学のための密度汎関数理論(DFT)
担当 : 甲田 信一 (東京大学 高塚研 D2)
第2分科会
講師 : 志賀 基之 先生 (日本原子力研究開発機構)
題目 : 分子シミュレーションの理論的基礎
担当 : 山内 隆義 (名古屋大学 岡崎研 M2)
第3分科会
講師 : 松本 剛昭 先生 (兵庫県立大学 物質理学研究科 助教)
題目 : 気相レーザー分光の変遷-微量分子検出の半世紀-
担当 : 宮崎 康典 (広島大学 江幡研 M2)
第4分科会
講師 : 岩井 伸一郎 先生 (東北大学 理学系研究科 教授)
題目 : 時間分解赤外・テラヘルツ分光で捉える強相関電子系の超高速ダイナミクス
担当 : 河野 直樹 (東北大学 浅井研 D2)
第5分科会
講師 : 山口 祥一 先生 (理化学研究所 基幹研究所 専任研究員)
題目 : 表面・界面の二次非線形分光の信号表式の導出
担当 : 井上 賢一 (京都大学 松本研 D3)
参加者 103名
【事務局代表】 村上 龍大 (上智大学 南部研 D2)
第1分科会
講師 : 渡邉 祥弘 先生 (九州大学 大学院理学研究院 化学部門 理論化学研究室 助教)
題目 : 4成分相対論量子化学計算
担当 : 井上 頌基 (九州大学 中野研 D2)
第2分科会
講師 : 吉田 紀生 先生 (九州大学 大学院理学研究院 化学部門 理論化学研究室 准教授)
題目 : 液体の統計力学
担当 : 吉川 信明 (東北大学 森田研 D1)
第3分科会
講師 : 宮島 謙 先生(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 真船研究室 助教)
題目 : 多元素金属クラスターの基礎と生成方法 そしてその応用
担当 : 宍戸 龍之介 (東北大学 藤井研 D1)
第4分科会
講師 : 山田 剛司 先生 (大阪大学 理学研究科 化学専攻 表面科学研究室 助教)
題目 : 固体表面における分子科学
担当 : 田中 駿介 (京都大学 松本研 M2)
第5分科会
講師 : 叶 深 先生 (北海道大学 触媒化学研究センター 触媒基礎研究部 表面分子化学研究部門 准教授)
題目 : 非線形振動分光法による界面分子構造の研究
担当 : 興山 渉 (北陸先端科学技術大学院大学 水谷研 D2)
参加者 69名
【事務局代表】 福田 将大 (京都大学 立花研 D2)
第1分科会
講師 : 井田 朋智 先生 (金沢大学 理工学域物質化学類 准教授)
題目 : 電子相関入門 ―第二量子化による多体問題の取り扱い―
担当 : 小西 雅也 (東京大学 高塚研 D2)
第2分科会
講師 : 中山 哲 先生 (北海道大学 触媒化学研究センター 触媒理論化学研究部門 准教授)
題目 : 複雑分子系に対しての量子シミュレーション
担当 : 伊藤 広伸 (京都大学 谷村研 D2)
第3分科会
講師 : 迫田 憲治 先生 (九州大学 大学院理学研究院 化学部門 構造化学研究室 助教)
題目 : 気相クラスター科学の基礎と応用 ―分光法の基礎から生体分子への応用まで―
担当 : 島森 拓土 (東北大学 藤井研 D1)
第4分科会
講師 : 髙屋 智久 先生 (学習院大学 自然科学研究科 化学専攻 岩田研究室(物理化学) 助教)
題目 : 液相中の高速現象:基礎理論と分光実験によるアプローチ
担当 : 青木 沙羅 (京都大学 鈴木研 M2)
第5分科会
講師 : 石川 春人 先生 (大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 生物物理化学研究室 講師)
題目 : 生命科学研究における分子科学の役割
担当 : 平松 光太郎 (東京大学 永田研 D2)
参加者 72名
【事務局代表】 田中 駿介 (京都大学 松本研 D2)
第1分科会
講師 : 前田 理 先生 (北海道大学 准教授)
題目 : 反応経路とその自動探索
担当 : 市川 滉貴 (東京大学 高塚研 M2)
第2分科会
講師 : 館山 佳尚 先生 (物質・材料研究機構 MANA グループリーダー)
題目 : 固液界面・酸化還元・電気化学反応の第一原理計算
担当 : 久保 綾子 (東京大学 山下・牛山研 D1)
第3分科会
講師 : 伏谷 瑞穂 先生 (名古屋大学 助教)
題目 : 高強度・短波長レーザー場における超高速原子分子過程
担当 : 園田 浩太郎 (東京大学 長谷川研 D1)
第4分科会
講師 : 廣理 英基 先生 (京都大学 准教授)
題目 : 超高速・高強度テラヘルツパルス分光技術の最前線
担当 : 佐藤 駿丞 (筑波大学 矢花研 D2)
第5分科会
講師 : 古川 亜矢子 先生 (横浜市立大学 共同研究員)
題目 : 溶液NMRからわかる酵素の動的な構造情報
担当 : 水野 雄太 (東京大学 福島研 D1)
参加者 63名
【事務局代表】 水野 雄太 (東京大学 福島研 D2)
第1分科会
講師 : 高柳 敏幸 先生 (埼玉大学 教授)
題目 : 量子衝突論の基礎と化学反応動力学への応用
担当 : 鹿志村 達彦 (慶應義塾大学 藪下研 D1)
第2分科会
講師 : 石崎 章仁 先生 (分子科学研究所 教授)
題目 : 凝縮相化学動力学の理論 —光学応答と量子動力学—
担当 : 米田 勇祐 (大阪大学 宮坂研 D1)
第3分科会
講師 : 大下 慶次郎 先生 (東北大学 助教)
題目 : イオン移動度分析法を中心とした気相分光実験
担当 : 平田 圭祐 (東京大学 佃研 D1)
第4分科会
講師 : 城田 秀明 先生 (千葉大学 准教授)
題目 : 液体・溶液の分子間ダイナミクス:低振動数領域の分光手法とスペクトルの解釈
担当 : 沖野 隼之介 (学習院大学 岩田研 D1)
第5分科会
講師 : 清野 淳司 先生 (早稲田大学理工学研究所 次席研究員)
題目 : 相対論的電子論
担当 : 砂賀 彩光 (首都大学東京 波田研 M2)
参加者 79名
【事務局代表】 沖野 隼之介 (学習院大学 岩田研 D2)
第1分科会
講師 : 牛山 浩 先生 (東京大学 准教授)
題目 : 量子ダイナミクスの基礎と化学反応への応用
担当 : 杉澤 宏樹 (金沢大学 井田研 M1)
第2分科会
講師 : 岸根 順一郎 先生 (放送大学 教授)
題目 : 分子科学者のための磁性理論入門
担当 : 坂本 想一 (京都大学 谷村研 M2)
第3分科会
講師 : 井上 圭一 先生 (名古屋工業大学 准教授)
題目 : 光受容タンパク質の分子科学研究
担当 : 姜 天龍 (上智大学 南部研 D2)
第4分科会
講師 : 本林 健太 先生 (名古屋工業大学 助教授)
題目 : イオン液体の界面科学:その場観測と表面科学的視点
担当 : 岡上 大二郎 (大阪大学 宗像研 D1)
第5分科会
講師 : 石村 和也 先生 (分子科学研究所 特任研究員)
題目 : 大規模並列量子化学計算
担当 : 浦谷 浩輝 (東京大学 山下研 M2)
参加者 76名
【事務局代表】 加藤 史明 (京都大学 渡邊研 D2)
第1分科会
講師 : 佐甲 徳栄 先生 (日本大学 准教授)
題目 : 分子科学における代数理論 : 振動ダイナミクスへの応用を中心に
担当 : 久賀谷 有人 (慶應義塾大学 薮下研 M1)
第2分科会
講師 : 西澤 宏晃 先生 (分子科学研究所 特別研究員)
題目 : 大規模分子の凝集シミュレーション計算手法
担当 : 海老澤 修一 (北海道大学 武次研 M1)
第3分科会
講師 : 森 健彦 先生 (東京工業大学 教授)
題目 : 有機伝導体・有機エレクトロニクスのための物理化学
担当 : 鍋井 庸次 (総合研究大学院大学 山本研 M1)
第4分科会
講師 : 中林 孝和 先生 (東北大学 教授)
題目 : 分子・スペクトルの外部電場効果:基礎から生体分子、細胞まで
担当 : 戸田 尚吾 (関西学院大学 重藤研 D1)
第5分科会
講師 : 竹内 佐年 先生 (兵庫県立大学 教授)
題目 : 非線形分光の基礎と超高速分子ダイナミクスへの応用
担当 : 小林 柚子 (京都大学 渡邊研 M2)
参加者 90名
【事務局代表】 小松原航 (東京大学 五神・湯本・井手口研)
第1分科会
講師 : 篠原 康 先生 (東京大学 特任助教 : 研究室HP)
題目 : 高強度光電場に駆動される固体電子ダイナミクスの実時間シミュレーション
担当 : 影山 豪大 (東京大学 五神・湯本・井手口研究室 M2)
第2分科会
講師 : 伊藤 祐斗 先生 (民間企業研究職)
題目 : 水素原子に潜む数理構造:分子科学への応用を見据えて
担当 : 杉田 心平 (放送大学 修士選科履修生)
第3分科会
講師 : 住吉 吉英 先生 (群馬大学 教授 : 研究室HP)
題目 : 高分解能分光による分子間相互作用の決定
担当 :村井 友海 (東京工業大学 大島・山﨑研究室 M2)
第4分科会
講師 :石井 邦彦 先生 (理化学研究所 専任研究員 : 研究室HP)
題目 : 生体高分子の一分子蛍光計測
担当 : 宮田 大輔 (東北大学 中林研究室 D2)
第5分科会
講師 : 田沼 肇 先生 (首都大学東京 教授 : 研究室HP)
題目 : 原子・分子間相互作用と原子・分子衝突の基礎 ~化学反応への原子分子物理学のアプローチ,太陽風 電荷交換反応と極低温イオン移動度の理解を目標に~
担当 : 中村 勝之介 (東京大学 佃研究室 M2)
【事務局代表】 時田 司 (学習院大学 岩田研 D3)
第1分科会
講師 : 八木 清 先生 (理化学研究所 専任研究員 : 研究室HP)
題目 : QM/MM法と非調和振動計算による生体分子系の振動解析
担当 : 西尾 宗一郎 (京都大学 林研 D2)
第2分科会
講師 : 安池 智一 先生 (放送大学 教授)
題目 : プラズモンの分子科学:電子集団運動の起源とその機能
担当 : 中嶋 武 (横浜国立大学 Hannes Raebiger研 D3)
第3分科会
講師 : 宮田 潔志 先生 (九州大学 助教 : 研究室HP)
題目 : 分子集合体の電子励起状態ダイナミクスの基礎と実践:機能性有機材料を 分子科学の観点から眺める
担当 : 吉田 龍矢 (京都大学 渡邊研 D2)
第4分科会
講師 : 重藤 真介 先生 (関西学院大学 教授 : 研究室HP)
題目 : ラマン散乱の基礎理論と生命科学研究への応用
担当 : 御領 紫苑 (学習院大学 岩田研 D2)
第5分科会
講師 : 沖野 友哉 先生 (理化学研究所 研究員 : 研究室HP)
題目 : アト秒化学:化学反応素過程の電子レベルでの理解
担当 : 上西 隆太 (京都大学 鈴木研 D3)
参加者 90名
【事務局代表】吉田 龍矢 (京都大学 渡邊研 D3)
第1分科会
講師 : 大久保 潤 先生 (埼玉大学 教授 : 研究室HP )
題目 : 化学反応系と確率過程: 理論、数値計算および機械学習の視点を学ぶ
担当 : 根岸 直輝 (東京大学 横川研 D1)
第2分科会
第3分科会
講師 : 西田 純 先生 (分子科学研究所 助教 : 研究室HP )
題目 : 近接場分光の最先端:時空間極限分光からナノ量子電磁気学まで
担当 : 亀山 理紗子(東京大学 吉信研 D1)
第4分科会
講師 : 五月女 光 先生 (大阪大学 助教)
題目 : 液相における電子励起状態の基礎と光機能性分子系への展開
担当 : 原田 美緒(大阪公立大学 八ッ橋研 D2)
第5分科会
講師 : 倉持 光 先生 (分子科学研究所 准教授 : 研究室HP )
題目 : 超高速分光・非線形分光の基礎理論と最先端技術
担当 : 笠僚宏 (九州大学 恩田研 D1)
参加者 96名
【事務局代表】渡邉 一樹 (千葉大学 西田研 D3)
第1分科会
講師 : 五十嵐 康彦 先生 (筑波大学 准教授: 研究室HP )
題目 : 分子科学者のためのデータ駆動科学入門
担当 : 田中 綾一 (北海道大学 小松崎研究室 D1)
第2分科会
講師 : 杉﨑 研司 先生 (慶應義塾大学 特任准教授: 研究室HP1, 研究室HP2, CQuERE 客員准教授: 研究室HP)
題目 : 量子コンピュータの分子科学研究への応用:量子化学計算を中心に
担当 : 黒田 直也 (京都大学 瀬波研究室 D3)
第3分科会
講師 : 菱川 明栄 先生 (名古屋大学 教授: 研究室HP )
題目 : 強レーザー場分子科学の基礎と応用:反応する分子の可視化と制御
担当 : 野村 絢也 (東京都立大学 歸家研究室 D1)
第4分科会
講師 : 平松 光太郎 先生 (東京大学 助教: 研究室HP )
題目 : ラマン分光法の基礎と応用
担当 : 正信 誠 (東京大学 井手口研究室 M2)
第5分科会
講師 : 石山 達也 先生 (富山大学 准教授: 研究室HP )
題目 : 界面の構造と分光の分子シミュレーション
担当 : 高山 哲侑 (埼玉大学 山口研究室 M2)
参加者 89名
【事務局代表】田中 綾一 (北海道大学 小松崎研究室 D2)
第1分科会
講師 : 陣内 亮典 博士 ((株)豊田中央研究所 シニアフェロー: 研究室HP)
題目 : 電気化学反応の第一原理計算
担当 : 伊藤 暖 (早稲田大学 NIMS 門間-館山研究室 D2)
第2分科会
講師 : 阿部 穣里 先生(広島大学 准教授: 研究室HP)
題目 : 相対論的電子相関理論の開発と応用
担当 : 朝倉 由光 (電気通信大学 桑原研究室D3)
第3分科会
講師 : 森本 裕也 先生(理化学研究所 理研白眉研究チームリーダー: 研究室HP)
題目 : アト秒科学の基礎と応用:アト秒レーザーとアト秒電子ビームを例に
担当 : 黒田 琉奈 (名古屋大学 菱川研究室M2)
第4分科会
第5分科会
題目 : 非線形光学効果を用いると何ができるのか?ー高調波発生からテラヘルツ STM までー
担当 : 木下 絵里加 (京都大学 理化学研究所 田原研究室D1)
参加者 94名